フリーエンジニアが締結する業務委託契約書において、簡単に捺印しないよう注意しましょう。捺印した契約は、簡単には取り消すことができません。慎重に中身を確認した上で、捺印するようにしましょう。
業務委託契約書の中で、最も注意したいのが、報酬に関する部分です。報酬の金額はもちろんですが、支払いのタイミングや内訳など、細かいところも確認するようにしましょう。少しでも疑問に思ったりわかりづらい表現があるところはしっかり確認をして、必要があれば修正してもらうようにします。
業務委託契約書には、業務上の注意点が記載されていることもあります。特に多いのは、守秘義務に関してです。どこまでの範囲が守秘義務に当たるのか、内容の確認と表記上の確認をしっかりすることが大切です。また、瑕疵担保責任について記載がある場合も、注意してください。どのくらいの期間に及ぶのかきちんと確認しましょう。いずれも捺印してしまうと、全ての条件に同意したことになります。
最後に、期間について確認しましょう。契約書の中には様々な期間に関する項目があります。契約の有効期間、返金期間、守秘義務や瑕疵担保の期間など、何かトラブルが発生したときに思いもよらない事態になりかねませんので、全ての期間について納得した上で契約を締結しましょう。
業務委託契約には、法律上のルールがありません。企業ごとに記載内容も違いますし、フォーマットも違います。フリーエンジニアは、多くの企業と業務委託契約を締結するでしょうが、どこも同じだろうと内容をきちんと確認しないで捺印するのはやめましょう。うっかり契約違反になることをしてしまうかもしれません。
また、企業によっては、案件によっても内容が異なる場合もあります。面倒ではありますが、その都度中身をしっかり確認して不明点は担当者に確認することを怠ってはいけません。
そもそも、業務委託契約書は、書類を作る側が自由に作成できるものです。フリーエンジニアで法律に詳しくない人は、法律に違反する内容が書かれていても気づかないでしょう。また、フリーエンジニアが不利になるようなことが書かれていることもあります。少しでも疑問に思うことがあれば専門家に相談するなど、自分の身は自分で守ることが大切です。フリーエンジニアは自由です。自由には責任が伴なうものです。どんな状況でも自分を守るための行動ができないようではフリーエンジニアとしてやっていくのは難しいでしょう。
フリーエンジニアの在宅案件は、時間も場所も規制されず、自分の自由なスタイルで仕事をすることができます。その分、しっかりとした自己管理は必須です。体調管理、健康管理、時間の管理、スケジュール管理など、自分自身をマネジメントし、コントロールすることができなければ、フリーエンジニアの在宅ワークは失敗します。他人の目のないところで自分をしっかり管理する、強い意志が必要です。
スマートフォン用ゲームの大ブームに乗って、ゲーム開発業界でも在宅案件が増えてきました。ゲーム開発経験を持つゲームプログラマなら、在宅案件の獲得もそう難しくないでしょう。ゲーム開発は圧倒的に経験者が有利になるため、これからゲームプログラマを目指すのであればいきなりフリーの在宅で仕事をとるのは厳しいかもしれません。まずはゲーム開発会社に就職、もしくは常駐で開発経験を積むところからスタートしましょう。
フリーエンジニアにとって、仕事が無いということは、収入が無いということに直結するため、仕事がとれない期間は不安以外の何物でもありません。その不安から、つい無理な仕事を受けてしまう場合がありますが、これは悪循環の始まりです。立場的に弱くなりがちなフリーエンジニアだからこそ、クライアントを選ぶ勇気も必要です。ビジネスにおいて、どちらか片方が損をするような取引は継続しません。双方が利益を生むWinWinの関係でこそ、付き合いは継続します。