会社には属さず、個人事業主として一人で営業から開発、経理まで行うエンジニアをフリーエンジニアと呼びます。一般的には、サラリーマンとしてある程度仕事をした後、独立するというのが王道のようですが、中には就職をせずにいきなりフリーエンジニアになったという人もいるようです。
最近では、プロジェクト単位や年契約で企業に出向して出向先の社員と同じように働くフリーエンジニアも増えています。その背景には、エージェントといわれるフリーエンジニアと企業の仲介役に当たる会社が増えたことがあげられます。企業にとっては正社員として雇用するのは一定のリスクがあることですし、プロジェクトの期間だけ増員したいといったニーズがあります。それに応えるのがフリーエンジニアなのです。
フリーエンジニアといってもやっている仕事内容は、正社員のエンジニアとほとんど変わりません。違うのは、雇用条件だけです。正社員は、会社と雇用契約を結んでおり、様々な面で守られています。しかし、フリーエンジニアは会社に雇用されているわけではありません。主に業務委託といった契約になっており、ずっと仕事を続けられるわけでもありませんし、社会保険や福利厚生もありません。
フリーエンジニアは、会社から守られていないかわりに自由を手にしているのです。どの企業で働くのも自由です。自由であるがゆえ、それを保持していくことは至難の技です。自身のスキルアップは欠かせないでしょう。会社員であれば、キャリアアップしていって部下をもったりすることで、エンジニアとは違ったスキルを磨かなければなりません。フリーエンジニアは、そのようなマネジメントからも開放され、自らの技術に集中することができるのです。
フリーエンジニアにも人それぞれタイプが分かれます。自分で営業して仕事をとってくる人もいれば、エージェントにすべてお任せの人もいます。エージェントを利用すると面倒な経理や確定申告などを代行してくれるなど、エンジニアの仕事により集中できるメリットがあります。
営業から全てを自分で行えば、その分報酬も多くなるでしょうが、営業する時間を確保できなかったり、営業が苦手というエンジニアも多いでしょう。中には、営業が得意で仕事がたくさんあって人を雇用して法人にするなど成功を収める人もたくさんいます。与えられた仕事をきちんとこなし、信頼を勝ち取っていくことがフリーエンジニアを長く続けていくポイントではないでしょうか。
フリーエンジニアの在宅案件は、時間も場所も規制されず、自分の自由なスタイルで仕事をすることができます。その分、しっかりとした自己管理は必須です。体調管理、健康管理、時間の管理、スケジュール管理など、自分自身をマネジメントし、コントロールすることができなければ、フリーエンジニアの在宅ワークは失敗します。他人の目のないところで自分をしっかり管理する、強い意志が必要です。
スマートフォン用ゲームの大ブームに乗って、ゲーム開発業界でも在宅案件が増えてきました。ゲーム開発経験を持つゲームプログラマなら、在宅案件の獲得もそう難しくないでしょう。ゲーム開発は圧倒的に経験者が有利になるため、これからゲームプログラマを目指すのであればいきなりフリーの在宅で仕事をとるのは厳しいかもしれません。まずはゲーム開発会社に就職、もしくは常駐で開発経験を積むところからスタートしましょう。
フリーエンジニアにとって、仕事が無いということは、収入が無いということに直結するため、仕事がとれない期間は不安以外の何物でもありません。その不安から、つい無理な仕事を受けてしまう場合がありますが、これは悪循環の始まりです。立場的に弱くなりがちなフリーエンジニアだからこそ、クライアントを選ぶ勇気も必要です。ビジネスにおいて、どちらか片方が損をするような取引は継続しません。双方が利益を生むWinWinの関係でこそ、付き合いは継続します。