会社員であれば、出勤から退勤、お昼休みといった時間が決まっているので、それに合わせて日常生活をコントロールすることで生活リズムも規則正しく維持することができるでしょう。しかし、フリーエンジニアはそのように束縛されるものが何も無いため、自己管理が疎かになることが多いものです。
自由な時間に起きて、自由に仕事をする。一見夢の様な生活に映るかもしれませんが、自分をきちんとコントロールできない人には難しい生活ともいえます。もちろん、フリーエンジニアであれば残業代など出るわけではありません。納期に間に合わなく徹夜をしても、全てが自己責任なのです。
また、会社員であれば事故や病気などで仕事ができなくなっても、他の誰かが穴埋めをしてくれますし、給料も支払われるでしょうが、フリーエンジニアではそうはいきません。仕事ができなければ収入はゼロです。一度穴を開けてしまったら、そのまま仕事が無くなることも考えられるのです。
フリーエンジニアは、体が資本です。自己管理をしっかりして規則正しい生活を送るのはもちろんのこと、体調管理や仕事の管理などをきちんと行うことが大切です。
サラリーマンでエンジニアをやっていたときは、営業や事務などは別のスタッフが全てやってくれていたでしょう。しかし、フリーエンジニアになればその全てを自分でやらなければなりません。開発が好きでエンジニアになったので、その他の仕事はしたくないという人には、フリーエンジニアは難しいと思います。
また、フリーエンジニアは本業の開発だけに専念できるわけではありません。先ほどの雑務をやる時間を作らなければならないのです。営業が苦手だからと、その時間を作らなければ仕事が入ってこないのです。
フリーエンジニアは、計画性をもって様々な業務をこなすことがとても大切なことなのです。
フリーエンジニアが一番失敗するのが、お金の問題です。会社員であれば毎月安定した収入がありますが、フリーエンジニアはそれはありません。病気や怪我をして仕事ができなくなるとそれは収入に直結するのです。また、仕事も安定して入ってくるわけではなく数ヶ月仕事が無い状態もありえるのです。その間をつなぐだけのお金に余裕がなければフリーエンジニアを続けることが困難になります。
お金の問題は、精神的に大きなストレスになります。お金の心配が増えると業務に集中することも難しくなるでしょう。ある程度、まとまった生活費をプールしておくなど、フリーエンジニアになる前に計画的な準備をしておくこともフリーエンジニアとして失敗しないポイントです。
フリーエンジニアの在宅案件は、時間も場所も規制されず、自分の自由なスタイルで仕事をすることができます。その分、しっかりとした自己管理は必須です。体調管理、健康管理、時間の管理、スケジュール管理など、自分自身をマネジメントし、コントロールすることができなければ、フリーエンジニアの在宅ワークは失敗します。他人の目のないところで自分をしっかり管理する、強い意志が必要です。
スマートフォン用ゲームの大ブームに乗って、ゲーム開発業界でも在宅案件が増えてきました。ゲーム開発経験を持つゲームプログラマなら、在宅案件の獲得もそう難しくないでしょう。ゲーム開発は圧倒的に経験者が有利になるため、これからゲームプログラマを目指すのであればいきなりフリーの在宅で仕事をとるのは厳しいかもしれません。まずはゲーム開発会社に就職、もしくは常駐で開発経験を積むところからスタートしましょう。
フリーエンジニアにとって、仕事が無いということは、収入が無いということに直結するため、仕事がとれない期間は不安以外の何物でもありません。その不安から、つい無理な仕事を受けてしまう場合がありますが、これは悪循環の始まりです。立場的に弱くなりがちなフリーエンジニアだからこそ、クライアントを選ぶ勇気も必要です。ビジネスにおいて、どちらか片方が損をするような取引は継続しません。双方が利益を生むWinWinの関係でこそ、付き合いは継続します。